top of page

内側からの医療崩壊

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※国や文化、医療制度、また人口密集度などによって、感染の広がりや医療のキャパシティ・特徴も異なるので、以下の記載は全世界共通のものではなく、あくまで今回の日本の場合においてのことです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



昨日の会見で専門者会議や日本医師会から”オーバーシュート前の医療崩壊”というコメントがありました。

その発言の真意は

”まさかここまで早く、このような事態になってしまうとは、、”

と言うのが本音ではないかと思います。


もちろん国内におけるウィルス感染による医療崩壊をこれまでに経験したことがある人はいません。


漠然と「オーバーシュート(爆発的な感染者増加)が起きてから医療崩壊が起きるもの」

と考えている人が大半であったと思います。


しかし、その予測は見事に外れ、既に都心部などでは医療崩壊が始まってしまいました




何故なぜ予測が外れたのか??


私も含め多くの人が(おそらく専門家も)、

医療崩壊というものは患者の急激な増加に伴い、医療のキャパシティを超えてしまうことで生じるため、

病院に持ち込む前の対策と、感染患者が入院した場合の隔離に主にフォーカスしていたことが原因としてあげられます。




” 認識と隔離 " 以外の重要性



これまで現場では医療崩壊を生じさせないために、如何に新型コロナウィルスを認識し隔離していくかということに重きを置いておりました。

もちろん認識と隔離は大事で、今後も間違いなく必要なことです。


しかし、いざ蓋を開けてみると

新型コロナウィルスの症状の多彩さ(感染初期での特徴的な症状の乏しさ)や潜伏期間、また感染性の高さなどから、感染を疑わずに対応した患者が、後に感染者であったと判明することも多々あり、ウィルスを完全に認識・隔離し対応していくことは困難を極めました。

そして、結果として容易に院内へのウィルスの侵入を許してしまいました。



医療が内側から崩壊するリスク



認識と隔離という、いわば外からの脅威に対する守りを固めていたところ、知らぬ間に院内に新型コロナウィルスが侵入し、その結果、感染者と認識せず安全だと思っていたところで院内の感染が広がりました。


院内感染で医療者が不足し、医療のキャパシティ(受け皿)が小さくなってしまったことで、想定していた患者数が生じるよりも前に、内側(院内)から医療崩壊の始まりを来したことで、オーバーシュートの前の医療崩壊といった形が浮き彫りになりました。


※既に各医療機関での対策が始まっております。



医療崩壊のイメージ=堤防決壊


医療崩壊はどのようにして起こっていくのか?

国や地域により、感染の拡大の特徴がことなるためはっきりとしたイメージが掴めませんでしたが、今日の日本に於いては、新型コロナウィルスによる医療崩壊は大雨で河川の堤防が決壊するように、数カ所の小さな穴からの水の漏れが徐々に拡大し、あっという間に大きな堤防を決壊させてしまうように生じていくものが予想されます。



医療崩壊の始まり


既に大都市圏での入院可能ベッド数がギリギリの状態になってきておりますが、それに加えて先日都心部の大きな病院内で感染があり多くの医療者が濃厚接触者として停職となりました。


※大学病院などでは、医師は近隣の病院や

 関連病院に週に何回か外勤にいっている

 ことが多くあるため、停職により周囲の

 関連病院にも行くことができなくなり

 ます。

※また、当直や夜勤などの交代要員も

 減ってしまうため現場が一気に疲弊

 していきます。


その結果、あっという間に医療者が不足し、

もとの病院だけでなく、周囲の関連病院も含め

一般外来・救急外来・予定検査や手術の停止や縮小という事態が発生してしまいました。


このことの意味するところは新型コロナウィルス感染だけでなく、癌や心筋梗塞などその他の命に関わる多くの疾患に対する医療提供体制が急激に減少(≒医療崩壊)してしまったことを意味します。


今後同じようなことが複数箇所で同時に起こる可能性は非常に高く、私たちが想像していた医療崩壊の壁というものは想定よりも非常に脆いものでした。




医療崩壊への対策


では、どのようにして医療崩壊に抵抗していくか。残念ながら、明確な答えはありません。

※環境は違いますが、CDCを有するアメリカでさえ莫大な感染の広がりと死者の増加を来してます。


しかし、そのような状況に於いても今後も間違いなく病院内での感染は生じ、医療者不足や

医療提供体制の悪化は生じます。



なので、経済対策や、軽症者の自宅待機開始、また濃厚接触者の明確な隔離期間の統一方法などの決定はお上に任せるしかありませんが、


医療機関レベルでは


・新型コロナウィルス感染のリスクは、感染を認識しているものだけでなく、どこにでもあるものとして対応し、可能な限り医療者のマンパワーを維持すること。

※ダイヤモンドプリンセスや自衛隊中央病院における自衛隊関連の感染者の少なさはリスク管理の賜物が一因と思われます。


個人レベルでは


・できる限りの正確な情報共有と実行

→効果の可能性があり、害がないものは取り入れてみるなど

 

・緊急事態宣言に頼らない自主的な行動制限(外食・集まりなど)

→特に医療者は、ただでさえ不足が予想されるので、勤務以外で感染してしまうリスクを極力避ける


など今後更に努めていくことが必要です。



いつ終息するともわからない、ウィルス感染症との戦いであり、やってみた行動が後々批難されることもあるかもしれません。

しかし、未曾有の事態であり地域・国をあげてトライ(&エラー)を続けていく他に手段はありません。


何よりも、爆発的な感染増加と更なる医療崩壊を来さないために可能な範囲でのできる限りの行動と生活を維持していく方法を考えていきましょう。









最新記事

すべて表示

なぜどんどんPCR検査をしないのか。

・1000人中 1人が新型コロナウィルス感染症になった街があったとします。 もし将来PCR検査が99%の確立で当たる(=1%間違う)検査となったとしても 闇雲に1000人全員検査すると 1%(約10人)が間違ってコロナウィルスと診断される ということになります。...

新型コロナウィルス、いま大事な3つのこと。

新型コロナウィルス(COVID-19)感染症が世界的に広がり、昨日WHOがパンデミックを宣言しました。 日本でも今後もまだ暫くは感染者が増加するでしょう。 現在も日本はもちろん世界中でいろいろな人が それぞれの考えを持って新型コロナウィルスと戦っております。...

Comments


bottom of page